女性の生涯における口腔ケア

女性の生涯における口腔ケア

はじめに

女性 女性の一生、そのライフステージには、「女性ホルモン」が深く関わっています。

女性と男性では、遺伝的背景やホルモンの違いがあるため、お口の症状にも女性特有の問題が現れることがあります。

人生の中で女性が経験するいくつかの節目ごとに身体的変化があり、その影響が歯周組織や口腔粘膜などに現れてきます。

歯科助手になっても、口腔のケアはよく質問されます。
求人をお探しの今だからこそ知っておきましょう。


歯周病と女性ホルモンの関係

歯周病は、歯垢(プラーク)の中に住みついた歯周病菌によって起こります。しかし、女性はそのほかにも、歯周病になりやすいリスクがあります。それは、女性ホルモンの変動です。「歯周病と女性ホルモンって関係があるの?」と驚かれる方も多いかもしれませんが、実は歯周病菌の中には、女性ホルモンを栄養源として繁殖する菌がいます。
血中エストロゲン
右図は女性ホルモン量の変化を表したものです。
エストロゲン(女性ホルモンの一種)は、思春期から分泌量が急激に増加し、20~30歳にかけてピークとなり、40歳代後半から50歳代前半にかけて急速に減少します。

ステージごとの変化や症状・ケア

女性ホルモンはライフステージによって、大きな節目があります。
それが思春期と妊娠・出産、そして更年期です。
ホルモンバランスが大きく変わる時期は、お口の環境が大きく変わります。
ポイントを押さえてしっかりとケアをすることがとても大切なのです。
思春期女の子

思春期

思春期になると黄体化ホルモンと卵胞刺激ホルモンが分泌されます。これらのホルモンによってプロゲステロンとエストロゲンという女性ホルモンの分泌が始まります。
このプロゲステロンの量が増えると歯肉の知覚が敏感になり、ちょっとした刺激に対して大きな反応が現れてくるのです。
例えば、少量のバイオフィルム(プラーク)や食べ物のカスが歯肉の縁に付着していると、それに対して著しい炎症反応が出てしまいます。そして歯肉が腫れて、出血しやすくなり、人によっては痛みを伴うこともあります。
思春期のオーラルケアポイント
試験勉強でストレスも多い時期。体の免疫力も下がって、ちょっとしたことで歯茎が真っ赤に腫れます。食生活が乱れがちなこの時期は、虫歯も増えます。
食事は3食きちんととって、よく噛んでゆっくりと食べること。
そして、睡眠時間をたっぷりとるように心がけましょう。
食後の歯磨きを怠らず、お口の清潔を守ることが必要です。
ブラッシングは、人それぞれさまざまなクセがあるため、歯科医院を受診して、自分の歯並びにあった正しいブラッシング法をマスターしましょう!
妊娠期女性

妊娠期

「子どもを1人産む度に何本かの歯がなくなる」
この言葉をご存じですか?一見こじつけのように見えますが、一面の真理があります。
妊娠から出産は女性しか経験し得ない、まさに人生の節目の時期といえるでしょう。この時期においても口腔内の変化がとても出やすい時期であり、この変化を見過ごしてしまうと、生まれてくる赤ちゃんの健康状態にも影響を及ぼしてしまうのです。
妊娠すると、胎盤の発育にともないプロゲステロンとエストロゲンが産出され、これらのホルモンは歯肉溝内での濃度も上昇します。すると、これらの女性ホルモンを摂取することで増殖するプレボテラ・インテルメディア菌の数が、妊娠12~13週目ごろになると妊娠初期の5倍にも増加します。このために、ごく少量のプラークや歯石の付着にも反応してしまうため、著しい歯肉炎の症状が出てしまいます。
この妊娠期における歯肉の変化を軽く考えてはいけません。これが、生まれてくる赤ちゃんに多大なる影響を及ぼすこともあるのです。
妊娠した女性が喫煙したり、多量のお酒を飲んだり、何らかの感染症にかかっていると、早産児や低体重児出産の可能性が高くなります。歯周病も感染症のひとつであり、妊娠した女性が歯周病にかかっていると、早産児や低体重児を出産する確率が7.5倍も高くなるという報告がなされています。
妊娠期のオーラルケアポイント
つわりで歯磨き剤が不快に感じるという人は、洗口液を使ってお口の清潔を守りましょう。さらに、洗口液もダメという方は、食後はお茶や水で口をすすぐことを心がけましょう。つわりの中には、常に口の中に何か入れていないと気持ちが悪くなる「食べづわり」もあります。このようなときも、食べた後は口をゆすいだり、こまめに歯磨きをすることを心がけてください。生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊婦歯科検診を受けることをおすすめします。また、妊娠前からオーラルケアを心がけることがとても大事です。妊娠をかんがえている方は、今のうちからしっかり歯科治療を受けておきましょう。
更年期女性

更年期

近年では、男性の更年期障害も注目されてきましたが、一般的には、女性の方に多く見られます。更年期障害とは、更年期(とくに40歳~55歳頃)にみられる様々な不定愁訴や社会的・精神的要素が重なり合い、その症状が重く、治療をしなくてはならないほどになった状態をいいます。
ここまでならないまでも、更年期になると歯肉に痛みが走ったり、灼熱感をもったり、味覚の異常がおこったりと口腔内にも様々な症状があらわれます。唾液の分泌が著しく減少する口腔乾燥症(ドライマウス)を訴える女性もこの頃から多くなってきます。
更年期のオーラルケアポイント
更年期では、ホルモンバランスが崩れる上に、お口の自浄作用をもつ唾液が減ることにより、歯周病が進行しやすいので注意が必要です。
また、女性ホルモンが低下する更年期以降は、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病にかかりやすくなりますが、歯周病があるとこれらの全身疾患を引き起こすリスクが高まるといわれています。更年期は、よく歯を磨いているつもりでも、歯周病にかかりやすい時期ですから、3ヵ月から半年に一度は、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。

女性のためのオーラルケア12ヵ条

  • 1オーラルケアの基本は、プラーク・コントロール(バイオフィルムの機械的除去) です。
  • 2バランスのとれた食事を楽しい雰囲気でよく噛んで食べましょう。
  • 3女性の生涯には、病気にかかりやすくなる時期があることを理解しましょう。
  • 4むし歯や歯周病に自分がどれだけかかりやすいか(リスク)を知りましょう。
  • 5タバコは毒の缶詰です。タバコを吸っている方は、ぜひ禁煙しましょう。
  • 6骨粗しょう症予防のために、無理なダイエットはやめましょう。
  • 7「歯ぎしり」と「くいしばり」に注意しましょう。
  • 8固いものをよく噛んで食べることは歯の健康の為にはよいことですが、歯髄(神経)を取ってかぶせものをした歯がたくさんある人は、歯根の歯折に注意しましょう。
  • 9フッ化物入り歯磨剤やキシリトールガムなどを上手に利用しましょう。
  • 10自分が服用している薬剤について、十分な知識をもちましょう。とくに口腔にあらわれる副作用に注意してください。
  • 11高齢者の誤嚥性肺炎に注意しましょう。
  • 12信頼できるかかりつけ歯科医院を決め、定期的にメンテナンスを受けましょう。むし歯や歯周病になってから通院するのではなく、口の病気を発症させないために歯科医院を利用したいものです。
見出し